「ご購入」に関すること Q&A
Q:初めての着物は、どんな基準で選べばよいのでしょうか?
私たちは、着物を長く愛してもらいたいと思っていますので、「肌ざわり」つまり「着心地」を大切にしています。着て気持ちがいいもの、着崩れしにくいものがいちばんです。具体的には、紬(つむぎ)、夏場ならば麻素材がオススメです。
それから、「どんなシーンで着物を着るか?」というのも大事です。「普段に着るのか、パーティーなどで着るのか」で着物も変わってきます。普段着ならば、紬や木綿の着物というところでしょうか。洋服でいえば、男性のスーツは紋付袴(もんつきはかま)、女性のドレスは訪問着に値するので、パーティに相応しいと言えます。
Q:着物が出来上がるまでの期間は、どれくらいですか?
商品をお求め頂くと、京都に加工を出します。一度和の國に戻ってきて仕立屋さんに依頼しますので、通常は1ヶ月半~2ヶ月ほどお時間を頂いています。
お急ぎの方はご着用日に合わせて、段取りさせていただきます。品物にもよりますが、超特急10日間で納品させて頂いたこともあります。
Q:お支払いには、どんな方法がありますか?
ご用命頂いた時に、カードでのお支払いが一般的です。VISA・マスターなど全てのカードがご利用できます。現金ご希望の方には、お預かり書に銀行や郵便局の口座を記載しておりますので、お振込頂いた後にお仕事を進めさせて頂いています。
また、提携ショッピングクレジットでご契約頂きますと、12回払い(ボーナス併用可)までと、ボーナス4回均等払いは金利手数料が一切かかりません。その他、24回・36回・48回・最長60回払いのお支払い方法もあります。お客様の中には半額を現金で、残り半額をショッピングクレジットでお支払いされる方もいらっしゃいます。
お支払い方法も様々です。お気軽にご相談ください。
Q:女性の憧れと言われる「結城紬」をいずれ欲しいのですが、購入のアドバイスなどありましたら教えてください?
石下結城紬、重要無形文化財指定の本場結城紬の3種「高機」「地機」「縮結城紬」全てに袖を通した結果、「地機(じばた)の結城紬」をオススメします。しかし「地機の結城紬」と言っても、糸・織などで風合いは千差万別です。手前味噌ですが、本当に風合いが分かる和の國のような専門店にご相談なさったほうが、後々安心かと存じます。
Q:「価格に見合う訪問着≒染めの着物」などの見分け方などありますか…?
織りの着物に比べて訪問着(染の着物)などの方が、見分け方は比較的カンタンです。慣れてくると表からみても分かりますが、ウラを見ればよく分かります。柄の部分が、表よりウラが濃い色ならちゃんと染めてあるので、手加工の着物と判断できます。また、良い染は薄い生地には染めないので、生地が良い(重目の)モノを選ぶことが肝要です。
余談ですが、反物を裏返して見たりすると店員さんから好まれないかもしれませんが、それもまた大事なことです。
「着物メンテナンス」に関すること Q&A
Q:訪問着の衿(えり)にファンデーションがつきました。どうしたらいいでしょう?
着物専門店にご相談なさることをオススメいたします。
もちろん、ご自身でベンジンで取ることもできますが、細心の注意が必要です。素人さんがシミ抜きをされると、スレの原因になったり、輪ジミになることもあり、シミ抜き、輪ジミ直し、スレ直しなどの3つの工程により、かえって料金が高くなってしまいます。シミの場所を覚えておいて、早めに私たち専門店にお任せください。また、着物にパールトーン加工をしておくと、シミになりにくく安心です。もし、シミがついた場合でも、シミ抜き・プレス加工で¥2,160-なので、留袖(とめそで)・訪問着・無地などの「染の着物」には、加工をオススメしています。
Q:派手になった着物を、何とかしたいのですが…。
派手になった着物を、地味にしてまた着られるようにするためには、一旦着物を全部解(と)いて色を染める方法の「目引き(めひき)」と、仕立て上がった着物のまま色を染める「丸染め」があります。それぞれに一長一短ありますので、お手持ちの着物にあった最適な加工法をご提案いたします。
「着物メンテナンス」をご参照下さい。
Q:他店で購入した着物や襦袢の、お手入れはお願いできますか?
お手入れさせて頂きます。ある面では「着物メンテナンス」を大事にして、喜ばれていたからこそ・・・100年も続いている着物屋なのかもしれません。お気軽にご相談ください。
Q:正絹の襦袢はクリーニングするのですか? 汗をかいた時は、どんなお手入れをするのでしょう?
実際の所、正絹の長襦袢は、普通のクリーニング(丸洗い)をしても汗は取れません。私たちは「京の名水(めいすい)洗い」をオススメしています。仕立て上がりのまま水で洗うので、汗ジミを含めた汚れが取れ、絹の優しい風合いが戻ります。
Q:着物を譲り受けましたが、身長差があるので自分に合うかわかりません…。
まずは、その着物のサイズを測ります。合わない場合は「お仕立て直し」を承っております。寸法出しが出来るかをチェックし、お客様に合った理想の一枚へと生まれ変わるか判断いたします。短かったりして出来ない場合は、コートや上っ張り、帯などへのリフォームもご提案しております。
Q:木綿の着物は自分で洗える、と伺ったのですが、どのようにすればよいでしょうか?
浴槽にぬるま湯をはって、袖だたみにした着物を押し洗いします。軽く水を切ったあとは、着物ハンガーにかけて、陰干しで乾かします。乾かしている間に、着物の重みで大抵のシワはのびますが、気になられる方は、仕上げにアイロンがけを行ってください。
Q:「タンスの中に眠っている着物」の相談にのってほしいのですが?
「着物おかたづけサービス(有料)」を承っております。良いものだけを残したい、着物の価値が分からない、コーディネートして欲しい、など・・・あなた様のお悩みをすっきり解消いたします。
Q:「染めの着物には織りの帯、織りの着物には染めの帯」とお聞きしたのですがコーディネートのコツを教えてください。
以前は、そのようにこだわってコーディネートを楽しんだものです。私たちが一番大切にしているのは、素材感・質感です。訪問着には豪華な金糸・銀糸を使った帯を。ほっこりとした紬には光沢感のない帯を、という具合にコーディネートを考えていただいたら良いでしょう。