
熊本市で着付けを学ぶなら、「和の國きもの着付け教室」へ。
私たちは、最短で1日5時間で着付けができるメソッドをお伝えしています。
「私にもできた!」という声が続々です!
✨こんな方におすすめです✨
○ 着物に初めてチャレンジされる方。
○ 早く着物が着られるようになりたい方。
○ もっとラクに着物を着たい方。
○ できるだけ短期間で習得したい方。
○ 着物で新しい楽しみを発見したい方。
〜お申し込みはこちら〜
ここがポイント!和の國着付けのいいところ
その1:経験から生まれた、超シンプルな着付け動作です
着心地のよい着付けや、着くずれしない秘訣をお伝えします。
その2:紐は使いません!おすすめはゴムベルト
ビギナーさんからベテランさんまで、ご愛用いただいています。
その3:オリジナル着付け動画で予習(復習)できます
YouTubeのURLをご案内しております。DVDをご希望の方は、お声かけください。

着付けにチャレンジされた方々のご感想
1日/2日コース 新規ご予約受付中!
日 時 | ★1日コースの場合 ご都合の良い日(要相談/ご予約制、ご予約は1週間前までに。) 午前10時半~午後4時半(お昼休み1時間) ※上記以外の時間帯でも受講可。ご相談に応じます。 |
---|---|
★2日コースの場合 ご都合の良い日(要相談/ご予約制、ご予約は1週間前までに。) ① 午前10時30分~13時 ×2日間 ② 午後2時~午後4時30分 ×2日間 ※ いずれかをお選びください。 |
|
人 数 | 個人レッスン |
料 金 (税別) |
・¥38,000- 緒方麻由子 ・¥58,000- 麻由子&ゆり ・¥88,000- ゆり女将 【内訳】 レッスン料 20,800-(講師:緒方麻由子の場合) 前結び用帯板 13,000- ベルト3種 4,200- |
会 場 | 和の國着付け教室(Googleマップにリンクします) 熊本ホテルキャッスル横 ☎096-359-0805 |
〜お申し込みはこちら〜
⭐️着物が着られるようになるまでを、比較してみました💡
講師紹介〜私たちが担当させていただきます〜
私も、和の國着付け教室の受講生でした。
自分の経験を元に、和の國メソッドに忠実に、一つ一つを丁寧にわかりやすくお伝えする事を大切にしています。
「本当に私でも着られるようになるの?」という不安や疑問を、「私にも出来た!」という喜びと自信に変えていただけるように…精一杯お手伝いさせていただきます。
ご一緒に、楽しく学びましょう。
和の國着付け教室 緒方麻由子
着物への憧れをお持ちの方は多いと感じますが、「きっと私には無理…。」など、着付けへのチャレンジの一歩が遠いように思います。よくわからない世界に不安だらけ…という方も多いのではないでしょうか。
和の國では、着物が着られるようになる為のハードルを少しでも低く、少しでも軽くするお手伝いをさせていただきます。
日々の暮らしに、着物というスパイスをひとつまみ。喜び・楽しみ・ワクワク・ドキドキ感を味わいませんか。
「月一着物で自分を変える☆」そんなお手伝いができたら嬉しく思います。
和の國着付け教室 主宰 茨木ゆり
足袋を履き、着物を着て、帯を締めます。
一日が終われば、脱いでたたみます。
約30年、日々その繰り返し。着付け回数は1万回以上に及びます。
子育て・家事・仕事に追われていたので、早く着ることが先決でした。
半衿が隠れたり、下前が出てきて困ったこともありました。
それが良い学びとなり、着崩れが直せるコツが見つかりました。
また一日中着物を着ているので、ラクに着ることも大事です。
衿合わせ等がしっくりこないこともありますが、着た後に調節できることを発見。
美しく着ることよりも、出来上がることを優先しました。
おかげさまで、長襦袢から着始めて7分程で着られるようになりました。
しかし、この着付け方法は、私の経験によって生まれたものではありません。
正直なところ、主人と出会うまでは着物に興味がありませんでした。
20歳過ぎから主人の母に「装道」の着付けを学び、和裁の勉強も始めました。
一男一女に恵まれる中、子育てをしながら着物を着る日々でした。
約20年前「楽な帯結び」があるということで、主人と一緒に「前結び」を学びました。
3泊4日の短期講習で「一級講師」となり、「前結び着付け教室」を始めました。
当初は主人が講師を勤めていましたが、下着・補正となると私の出番となります。
元来、人前に立つのが苦手で、本当に不慣れなまま講師の立場となりました。
人様に伝えることの緊張やプレッシャーからでしょうか…、
教室の前日や翌日は、体調が悪くなることがしばらく続きました。
約15年前「和の國」が誕生すると、キレイな着物姿をより意識しました。
「NPO法人きもの普及協会」の皆さまと、「かんたん着付け」を追求しました。
分かりやすく伝えることを一番に考えて、『着付けDVD』を作成しました。
今日まで、500名以上の方々に着付けをお伝えさせていただきました。
お客様への着付けや腰ひもだけの着付けも、良い学びになりました。
ある時は、お客様より着付けのコツを教えていただいたこともあります。
これまでのご縁(お客様・装道きもの学院・前結び/きの和装学苑・NPO法人きもの普及協会
受講生)の学びを一つにしたのが「和の國着付け」です。
当初は「1ヶ月マスターコース」と称し、4回で学べるシステムでした。
回を重ねるごとに、より短期間で出来ることに自信を深めました。
それを、すぐ着られる集中レッスンにしたのが、「着付け1日コース」です。
正直なところ、何か一つかけても、今の形にはならなかったと思います。
この、楽でキレイな和の國スタイルのメソッドを、スタッフの緒方麻由子さんと共に、
皆さまにお伝えできるようになり、とても有難く、心から嬉しく思います。
私自身も、「一日コース」をお伝えできるようになるなんて夢のようです。
・「着付けは大変、着くずれする」という思いをなくしたい…。
・キレイに着て、きもの時間を楽しく過ごしていただきたい…。
そのような思いを胸に、まごころ込めてお手伝いをさせていただきます。
和の國着付け教室 主宰 茨木ゆり
着付けに必要な品物
きもの、長襦袢、衿芯、下着、補整用タオル、腰紐(補正タオル用)
袋帯or名古屋帯、帯揚、帯〆、帯枕、白足袋
※下着や足袋などは、和の國でも販売しております。お持ちのものが使えるかどうかのご相談も、お気軽にお尋ねください。
よくある質問 Q&A
Q:なぜ、1日(5時間)で着付けが出来るのですか?
A:30年着付けをする中で、「これ、いらない?」と感じた動きを削ってシンプルにしたことで、道具が減り、覚えることも減って、よりカンタンになりました。だから、5時間のレッスンで、自力で着物が着られるようになられます。
Q:着付けは全く初めてなのですが、大丈夫でしょうか?
A:はい、大丈夫です。ご一緒に手を動かしていただくだけで、あっという間に着られます。マンツーマンで一からお伝えいたしますので、一度も着物に袖を通したことがない方でも安心です。
Q:5時間は時間が取れません。他のコースはありますか?
A:5時間を2回に分けて学ぶ、『2日コース』がございます。ご来店いただく手間はかかりますが、料金など一緒ですので充実の『2日コース』でしっかり学んでみませんか?
Q:2回だと、定着できるか不安です・・・。
A:着付けの定着を目指す方向けに月3回/水曜日と、第1日曜日午前中に『おさらいコース』を開催しております。もっと着付けを知りたい方や、より美しい着物姿を目指したい方にも喜ばれています。(チケット制/3枚綴り5,000円/税別)
Q:平日は仕事があるので、土日に習いたいのですが・・・?
A:はい、大丈夫です。
完全予約制となりますので、お早めにご希望の日時をお知らせください。
Q:受講料が¥38.000、¥58.000、¥88.000とあるのは、何が違うのですか?
A:講師の違いです。講師:緒方麻由子(着付け歴7年)¥38,000-、ゆり女将(着付け歴33年)¥88,000-、前半・後半で講師が入れ替わるハーフ&ハーフは¥58,000-です。
Q:無料着付けからすると、高額のような気がしますが?
A:無料教室と比べると一見高額のようですが、本当に短期間でマスターして頂くために、技術の出し惜しみは一切していません。また最初から、着付けキットも料金に含まれており、追加料金もありません。とてもクリアな料金システムだと考えています。
Q:前結び用の帯板を持っているので、それを使えますか?
A:もちろん使えます。受講料に、帯板代も含まれますので、不要であればその分お安くなります。
私たちの帯板は、特許を取得している『前で止める帯板』を使っているので、「手が後ろに回りにくい私でもラク!」と好評をいただいています。
Q:着物を買わせられないか…?心配です。
A:ご安心ください。強引な販売は、私たちも反対です。
「着物で人生を楽しんでいただきたい。」という思いで、ご相談など何かご要望があれば、お手伝いさせていただきます。


熊本市内で着付けを学ぶなら、
「和の國きもの着付け教室へ」。
私たちは、最短で1日5時間で着付けができるようになるメソッドをお伝えしています。
これまで約50名の方が修了。「私にもできた!」という声が続々です!
⭐️こんな方におすすめです⭐️
○ 着物に初めてチャレンジされる方。
○ 早く着物が着られるようになりたい方。
○ もっとラクに着物を着たい方。
○ できるだけ短期間で習得したい方。
○ 着物で新しい楽しみを発見したい方。
〜お申し込みはこちら〜

🌸ご卒業された方々のお声🎓
1日で着られるようになる3つの理由
① 超シンプルな着付け動作です
着心地のよい着付けや、
着くずれしない秘訣をお伝えします。
② 紐はゼロ!おすすめはゴムベルト
締めすぎずラクで、お食事の時も安心♪
ビギナーさんからベテランさんまで、
ご愛用いただいています。
③ オリジナル着付け動画があります
ご覧いただくことが習得への近道。
YouTubeのURLをご案内しております。
DVDをご希望の方は、お声かけください。
講師紹介
私も、この着付け教室の受講生でした。
自分の経験を元に、和の國メソッドに忠実に、一つ一つを丁寧にわかりやすくお伝えする事を大切にしています。
「私にも出来た!」と喜ばれるお姿を見るのが、私にとって一番の喜びです。精一杯お手伝いさせていただきます。楽しく学びましょう♪
和の國着付け教室 緒方麻由子
着物への憧れをお持ちでも、「きっと私には無理…。」と、チャレンジの一歩が遠いように思います。
和の國では、着物が着られるようになる為のハードルを少しでも低く、少しでも軽くするお手伝いをさせていただきます。
「月一着物で自分を変える☆」そんなお手伝いができたら嬉しく思います。
和の國着付け教室 主宰 茨木ゆり
足袋を履き、着物を着て、帯を締めます。
一日が終われば、脱いでたたみます。
約30年、日々その繰り返し。着付け回数は1万回以上に及びます。
子育て・家事・仕事に追われていたので、早く着ることが先決でした。
半衿が隠れたり、下前が出てきて困ったこともありました。
それが良い学びとなり、着崩れが直せるコツが見つかりました。
また一日中着物を着ているので、ラクに着ることも大事です。
衿合わせ等がしっくりこないこともありますが、着た後に調節できることを発見。
美しく着ることよりも、出来上がることを優先しました。
おかげさまで、長襦袢から着始めて7分程で着られるようになりました。
しかし、この着付け方法は、私の経験によって生まれたものではありません。
正直なところ、主人と出会うまでは着物に興味がありませんでした。
20歳過ぎから主人の母に「装道」の着付けを学び、和裁の勉強も始めました。
一男一女に恵まれる中、子育てをしながら着物を着る日々でした。
約20年前「楽な帯結び」があるということで、主人と一緒に「前結び」を学びました。
3泊4日の短期講習で「一級講師」となり、「前結び着付け教室」を始めました。
当初は主人が講師を勤めていましたが、下着・補正となると私の出番となります。
元来、人前に立つのが苦手で、本当に不慣れなまま講師の立場となりました。
人様に伝えることの緊張やプレッシャーからでしょうか…、
教室の前日や翌日は、体調が悪くなることがしばらく続きました。
約15年前「和の國」が誕生すると、キレイな着物姿をより意識しました。
「NPO法人きもの普及協会」の皆さまと、「かんたん着付け」を追求しました。
分かりやすく伝えることを一番に考えて、『着付けDVD』を作成しました。
今日まで、500名以上の方々に着付けをお伝えさせていただきました。
お客様への着付けや腰ひもだけの着付けも、良い学びになりました。
ある時は、お客様より着付けのコツを教えていただいたこともあります。
これまでのご縁(お客様・装道きもの学院・前結び/きの和装学苑・NPO法人きもの普及協会
受講生)の学びを一つにしたのが「和の國着付け」です。
当初は「1ヶ月マスターコース」と称し、4回で学べるシステムでした。
回を重ねるごとに、より短期間で出来ることに自信を深めました。
それを、すぐ着られる集中レッスンにしたのが、「着付け1日コース」です。
正直なところ、何か一つかけても、今の形にはならなかったと思います。
この、楽でキレイな和の國スタイルのメソッドを、スタッフの緒方麻由子さんと共に、
皆さまにお伝えできるようになり、とても有難く、心から嬉しく思います。
私自身も、「一日コース」をお伝えできるようになるなんて夢のようです。
・「着付けは大変、着くずれする」という思いをなくしたい…。
・キレイに着て、きもの時間を楽しく過ごしていただきたい…。
そのような思いを胸に、まごころ込めてお手伝いをさせていただきます。
和の國着付け教室 主宰 茨木ゆり
1日/2日コース
新規ご予約受付中!
日 程 |
★1日コースの場合 |
---|---|
人 数 |
個人レッスン |
料 金(税別) |
・¥38,000- 緒方麻由子 |
会 場 |
和の國着付け教室(Googleマップへ) 熊本ホテルキャッスル横 ☎096-359-0805(タップで電話できます) |
〜お申し込みはこちら〜
着付けに必要な品物
きもの、長襦袢、衿芯、下着、補整用タオル、腰紐(補正タオル用)
袋帯or名古屋帯、帯揚、帯〆、帯枕、白足袋
(☆下着や足袋などは、和の國でも販売しております。)
よくある質問 Q&A
Q:なぜ、1日(5時間)で着付けが出来るのですか?
A:30年着付けをする中で、「これ、いらない?」と感じた動きを削ってシンプルにしたことで、道具が減り、覚えることも減って、よりカンタンになりました。だから、5時間のレッスンで、自力で着物が着られるようになられます。
Q:着付けは全く初めてなのですが、大丈夫でしょうか?
A:はい、大丈夫です。ご一緒に手を動かしていただくだけで、あっという間に着られます。マンツーマンで一からお伝えいたしますので、一度も着物に袖を通したことがない方でも安心です。
Q:5時間は時間が取れません。他のコースはありますか?
A:5時間を2回に分けて学ぶ、『2日コース』がございます。ご来店いただく手間はかかりますが、料金など一緒ですので充実の『2日コース』でしっかり学んでみませんか?
Q:2回だと、定着できるか不安です・・・。
A:着付けの定着を目指す方向けに月3回/水曜日と、第1日曜日午前中に『おさらいコース』を開催しております。もっと着付けを知りたい方や、より美しい着物姿を目指したい方にも喜ばれています。(チケット制/3枚綴り5,000円/税別)
Q:平日は仕事があるので、土日に習いたいのですが・・・?
A:はい、大丈夫です。
完全予約制となりますので、お早めにご希望の日時をお知らせください。
Q:受講料が¥38.000、¥58.000、¥88.000とあるのは、何が違うのですか?
A:講師の違いです。講師:緒方麻由子(着付け歴7年)¥38,000-、ゆり女将(着付け歴33年)¥88,000-、前半・後半で講師が入れ替わるハーフ&ハーフは¥58,000-です。
Q:無料着付けからすると、高額のような気がしますが?
A:無料教室と比べると一見高額のようですが、本当に短期間でマスターして頂くために、技術の出し惜しみは一切していません。また最初から、着付けキットも料金に含まれており、追加料金もありません。とてもクリアな料金システムだと考えています
Q:前結び用の帯板を持っているので、それを使えますか?
A:もちろん使えます。受講料に、帯板代も含まれますので、不要であればその分お安くなります。
私たちの帯板は、特許を取得している『前で止める帯板』を使っているので、「手が後ろに回りにくい私でもラク!」と好評をいただいています。
Q:着物を買わせられないか…?心配です。
A:ご安心ください。強引な販売は、私たちも反対です。
「着物で人生を楽しんでいただきたい。」という思いで、ご相談など何かご要望があれば、お手伝いさせていただきます。
〜お申し込みはこちら〜

