「着物は着るだけじゃない!」心が輝き、暮らしが特別になる時間です❤️
着物を着るたびに、新しい自分が目覚めていきます。
心が躍る、特別な時間を体験してみませんか…。
ご一緒に、あこがれを現実にしていきましょう。
熊本市でリアル着付けを学ぶなら、「和の國シンプル着付け教室」へ。
✨こんな方におすすめです✨
○ 着物デビューを、早く叶えたい方
○ 着付けの「苦しさ」「大変さ」から解放されたい方
○ 着物から始まる、新しい趣味を見つけたい方
○ 教室に通ったことはあるけど、今は自信がない方
○ 特別な日のために、自分自身で着付けをマスターしたい方
着付けが、わずか5時間でマスターできる“3つの理由”
着付けって、実はそんなに難しくありません‼︎
和の國のレッスンでは、たった5時間で着物が着られるようになる、
特別な理由があるのです。
その1:手間を省いてサッと着る。シンプルを極めた着付け術
31年の講師経験と、国家資格一級着付け技能士の確かなスキルを凝縮し、
無駄な工程を徹底的に省いたシンプル着付けメソッドにたどり着きました。
誰でも「早く・楽に・カンタンに」着られる、とっておきの着付け術です。
また、「前で結んで回すだけ」という独特な「前結び」も好評です。
鏡で確認しながら、初心者の方でも簡単に、
そして美しく帯を仕上げることができます。
その2:締めつけ感ゼロ。新時代を予感させるラクな着心地
「着物は苦しいもの」そう思っていませんか?
魔法のゴムベルトが、驚くほど軽やかな着心地を実現します。
①着付けも簡単、②着崩れしにくく、③着付けのストレスもゼロへ
着物でのお出かけがもっと身近に、もっと楽しくなります。
その3:着付け動画でおさらい。あなたの着付けコーチに
レッスンで学んだ着付けは、何度でも復習できます。
着付け動画を見ながらご自宅でじっくり復習したり、
お出かけ前の最終チェックもサッと手軽に行えます。
これで「着たい時に着られない!」という不安はもうありません。
あなたのペースで、いつでも好きな時に着物ライフを楽しめます。
和の國で着付けを学ぶ…3つのメリット
着付けは、ただの技術ではありません。
それは、あなたの人生を豊かに彩る、物語の始まりです。
袖を通すたびに、新しい自分と出会う「着る楽しみ…」。
季節の移ろいを愛で、日本の心に触れる「知る楽しみ…」。
そして、未来へと繋ぐ、たった一枚の着物と巡り会う「持つ楽しみ…」。
和の國は、その一歩一歩にそっと寄り添い、
あなたの心が輝く着物ライフを、ともに歩んでいきたいと願っています。
1. 「着る楽しみ」:着付け+着物生活も安心サポート
着付けだけでなく、その先の着物生活に寄り添います。
長年の経験を活かし、TPOに合わせたコーディネートのご提案から、
お手入れ、お仕立て直しまで、着物に関するあらゆるご相談を承ります。
お茶会や歌舞伎鑑賞など、
お出かけがもっと楽しくなるようなミニ知識もお伝えできます。
2. 「知る楽しみ」:着物が教えてくれる、心豊かな和の暮らし
着付けレッスンの場でもある「和の國」の店内には、
室礼を大切にした茶花や骨董品が、日本の美意識をさりげなく伝えています。
着物を着て、季節の室礼を愛で、お抹茶をいただく。
日頃は触れる機会のない和文化を通して、
日本の良さ、和の心を感じていただけます。
3. 「持つ楽しみ」:一生愛せる着物との出会い、本物の継承
創業109年の歴史と、店主が培った圧倒的な「目利き力」が、
あなたの着物選びを支えます。
流行に左右されない本物の美しさを見極めることで、
一生愛せる特別な一枚に出会うことができます。
そして、その選択は単なる買い物に留まりません。
あなたが本物を選ぶことは、日本の伝統文化と職人の未来を守ることにも繋がります。
私たちは、和の心で本物を継承し、
着物を通してあなたの人生を豊かにするパートナーでありたいと考えています。
【毎月5名さま限定】シンプル着付け新規ご予約受付中!
日 時
・土日もOK! |
★1日コース 10:30~16:30(休憩60分を含む5時間) |
---|---|
★2日間コース ・10:30~13:00(2.5時間 × 2回) ・14:00~16:30(2.5時間 × 2回) ※いずれかを。時間相談可。 |
|
人 数 | 1名様での個人レッスン |
レッスン内容 | A :長襦袢〜着物着付け+名古屋帯の結び方 B :長襦袢〜着物着付け+袋帯の結び方 〜いずれかをお選びください〜 |
料金プラン (税別) |
①19,800円 担当講師:小田かおる ②39,800円 担当講師:小田かおる+ゆり女将 ③59,800円 担当講師:ゆり女将 〜担当講師により金額が変わります〜 ──────────────────────────────── 前結び用の帯板や、ゴムベルトは無料で貸し出しています。 あると便利な前結び用帯板は13,200円、ゴムベルト3種は4,200円です |
会 場 | 和の國シンプル着付け教室(Googleマップにリンクします) きものサロン和の國内 ☎096-359-0805 熊本市中央区城東町4−7グランガーデン熊本ビル1F(熊本ホテルキャッスル横) |
講師紹介 〜私たちが担当させていただきます〜
⚫︎着物って、なんだか難しそう…そう感じていませんか?かつての私も、着付けに苦労し、何度も挫折を経験した一人でした。20歳を過ぎてから着付けと和裁を学び始め、子育てや家事に追われる中で、いかに早く、楽に、美しく着られるかを常に模索してきました。その過程で多くの失敗を重ね、それが着崩れを直すコツや、ラクに着るための工夫へと繋がっていったのです。
30年以上、延べ1万回以上の着付け経験から無駄を徹底的に省いた「シンプル着付け」が生まれました。私は人前に立つのが苦手でしたが、着物を着て笑顔になるお客様の姿が何よりも喜びと勇気になり、講師を続ける強い支えとなりました。着物は単なる衣装ではなく、日々の暮らしを特別な時間に変える魔法です。このメソッドを通して、たった1日で「着たい!」を叶え、着物で心が輝く時間を楽しんでいただけるよう、まごころを込めてお手伝いさせていただきます。
和の國シンプル着付け主宰 茨木ゆり
⚫︎私の着付けは、20年前、隣にお住まいの着物の先生に教わったことから始まりました。女将さんのスタートと同じく「装道」という着付けを学び、着物の良さを多くの人に伝えたいと、2020年からは熊本県生涯学習「くまもと県民カレッジ」での講師も務めさせていただいていました。
そんな中、着プロ923と出会い、ゆり女将さんの着付けメソッドを体感し「前でこんなに簡単に帯が結べるなんて!」と、そのシンプルさに衝撃を受けました。そして、私も講師として、この素晴らしいメソッドを皆様にお伝えしたいと強く思うようになりました。
私が大事にしているのは、「基本に忠実に」です。この素晴らしいメソッドを、女将さんの代わりを務める気持ちで、着物を着る楽しさを一番に感じていただけるよう、丁寧にお伝えしていきます。着物を着る喜びを、一人でも多くの方と分かち合えることを楽しみにしています。
和の國シンプル着付け講師 小田かおる
【着物と私、30年の着付け物語】
着物にあこがれはあるけれど、着付けは大変…そう思っていませんか?
実は私も、かつては着付けに苦労し、何度も挫折を経験しました。
着物を着る時、「もっと早く、もっと楽に、簡単に、心地よく着たい!」この想いを胸に、30年以上日々着物を着続け、着付けの道を歩んで参りました。
正直なところ、主人と出会うまでは着物に興味がありませんでした。
20歳過ぎから主人の母に「装道」の着付けを学び、和裁の勉強も始めました。
一男一女に恵まれる中、子育てをしながら着物を着る日々でした。
子育てや家事、仕事に追われる中で、着物を早く着ることが何よりも重要でした。
半衿が隠れたり、下前が出てきたりと、失敗もたくさんありました。
しかし、その一つ一つが、着崩れを直すコツや、ラクに着るための工夫を見つける良い学びとなったのです。
また、着付け教室を望むお客様も「着付けの流派など関係なく、とにかく、早く美しく着れるようになりたい!」という思いだと実感しました。
そんなお客様の気持ちに寄り添い、このスタイルは生まれていきました。
約20年前、「楽な帯結び」があるということで、主人と一緒に「前結び」を学びました。
3泊4日の短期講習で「一級講師」となり、「前結び着付け教室」がスタートしました。
当初は主人が講師を勤めていましたが、下着・補正となると私の出番となります。
元来、人前に立つのが苦手で、本当に不慣れなまま講師の立場となりました。
人様に伝えることの緊張やプレッシャーからでしょうか、教室の前日や翌日は、体調が悪くなることがしばらく続きました。
それでも、着物を着て笑顔になられるお客様を目の当たりにすることで、私にも喜びと勇気が芽生えました。
そして、それが私の大きなやりがいとなり、講師として続ける強い支えとなりました。
そして、お客様や仲間との出会いを通じて生まれたのが、この「和の國シンプル着付け」です。これまでのご縁(お客様・装道きもの学院・前結び/きの和装学苑・NPO法人きもの普及協会受講生)の学びを一つにしたのが「和の國シンプル着付け」なのです。
30年以上の経験と、延べ1万回以上の着付けから生まれたこのメソッドは、無駄を徹底的に省き、たった1日で「着たい!」を叶えることができるようになりました。
長らくお休みしておりましたが、この度、熊本でのリアル開催を復活いたしました。
熊本での開催ではありますが、着付けの常識を覆すこのメソッドを求めて、全国からのご参加も大歓迎です。
今後は、遠方にお住まいの方や、ご自宅で着付けを学びたい方のためにオンライン講座も開催していく予定です。
着付けは大変という常識をなくし、心から着物時間を楽しんでいただくために、まごころ込めてお手伝いさせていただきます。
和の國シンプル着付け 主宰 茨木ゆり
【レッスンのお申込み・お問合せ】
和の國シンプル着付け教室へようこそ!
レッスンのお申込みやご質問は、お電話または下記のフォームから承っております。▼レッスンまでの流れ
【お打合せ】
お電話またはフォームからお申込みいただいた後、レッスン内容について約10分お打合せをさせていただきます。ご来店、お電話、またはオンラインで対応いたします。その際に、以下の4点をご確認ください。1)ご希望のコース: 1日コース、2日間コースのどちらか
2)ご希望の料金プラン: ①、②、③からお選びください
3)ご希望の日時: 第2・第3希望日を事前にご用意いただくとスムーズです
4)結びたい帯の種類: 名古屋帯、それとも袋帯でしょうか?【ご決済と動画のお渡し】
お打ち合せと概要説明後、ご決済となります。ご決済が完了次第、予習用の着付け動画をお渡しします。【その他ご相談】
レッスン当日の着物コーディネートにお悩みでしたら、お打合せの際にお着物一式をお持ちください。講師が拝見し、アドバイスさせていただきます。その他、気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。お申込み・お問合せ
着付けに必要な品物
きもの、長襦袢、衿芯、下着、補整用タオル、腰紐(補正タオル用)
袋帯or名古屋帯、帯揚、帯〆、帯枕、白足袋
※下着や足袋などは、和の國でも販売しております。お持ちのものが使えるかどうかのご相談も、お気軽にお尋ねください。
着付けにチャレンジされた方々のご感想
よくある質問 Q&A
Q:着付けは全くの初心者ですが、大丈夫でしょうか?
A:はい、大丈夫です。「和の國」のレッスンはマンツーマンで、一から丁寧にお教えします。ご一緒に、ゆっくりと帯を結び、着物を着ていきますので、着物デビューの方でもご安心ください。
Q:なぜ、1日(5時間)で着付けが出来るのですか?
A:レッスンまでの予習と、当日の集中レッスンがあるからです。
【レッスンまでの予習】
まずは、レッスン当日までに約20分の「着付け動画」で予習していただきます。最低3回はご覧いただくことで、着付けの全体像を事前につかみ、スムーズにレッスンに入ることができます。
【当日の集中レッスン】
レッスンでは、まず帯結びからスタートします。その後、着物の着付けに入っていきます。成り立ちをご説明しながら、繰り返し集中的に学ぶことで、短時間で身につけることができるのです。
Q:1日コースと2日コース、どちらがおすすめですか?
A:どちらのコースも着付けの基本を学べるようになっています。お客様のライフスタイルやペースに合わせてお選びいただくのがおすすめです。
【1日コース(5時間)】
・メリット:短時間で集中して学びたい方、遠方からお越しの方、一度で着付けの全体像をつかみたい方におすすめです。
・デメリット:長時間のため、体力的に心配な方もいらっしゃるかもしれません。
【2日コース(2.5時間 x 2回)】
・メリット:着付け初心者の方、自分のペースでじっくり学びたい方、レッスンの間に復習時間を確保したい方におすすめです。
・デメリット:ご来店いただく回数が増えます。
どちらのコースを選ばれても、着物を着られるようになるまでしっかりとサポートいたしますので、ご安心ください。
Q:平日は仕事なので、土日に習いたいのですが?
A:はい、土日のレッスンももちろん可能です。レッスンは完全予約制となっており、お客様のご都合に合わせてお時間を調整いたします。お仕事などでお忙しい方でも、無理なく続けられるよう、ご希望の日時で柔軟に対応させていただきます。
Q:レッスンで使用する着物や帯などは、すべて持参する必要がありますか?
A. はい、レッスンで使う着物や帯、小物一式はご自身でご用意いただいております。これは、レッスン後すぐにでもお出かけを楽しんでいただけるよう、ご自身の持ち物で着付けができるようになることを目的としているためです。お一人おひとりが大切にされている着物や帯を最大限に活かした、美しい着こなし方をアドバイスさせていただきます。着物一式をお持ちいただくことで、より実践的でパーソナルなレッスンを提供できます。
Q:前結び用の帯板をすでに持っていますが、使えますか?
A:はい、お持ちの帯板をそのままお使いいただけます。着付けは身近な道具から始めていただくのが一番です。お持ちのお道具を活かしながら、無理なく着付けを習得できるようにお手伝いいたします。もしレッスン中に、お持ちのお道具以上にオススメのお道具(例えば、ベルト・クリップ・補助ゴムなど)がありましたら、無料で貸し出しも行っております。
Q: 料金に違いがあるのはなぜですか?
A:料金について、ご不安に感じられるお気持ち、よく分かります。レッスン内容は同じですが、講師の強みや特性によって、得られるアドバイスの質と学びの深さが変わってきます。
小田講師は、「基本に忠実」な丁寧な指導が魅力です。着付けの基礎をじっくり学びたい方に向けて、安心して学べる時間を提供します。
一方、ゆり女将は、30年以上の経験から生まれた知識で、お客様一人ひとりに合わせた「あなたらしい着こなしの提案」を得意としています。最短ルートで夢を叶えるための最適なアドバイスをお伝えします。
そして、一番人気の「ハーフ&ハーフ」コースは、お二人の良いところを組み合わせた、まさに「着付けのパーソナルトレーニング」です。小田講師による安心の基礎固めと、ゆり女将による実践的なスキルアップアドバイス、両方の視点からあなたの着付けをサポートします。
ご自身の目標やなりたい姿に合わせて、最適な講師をお選びください。どのコースでも、あなたの「着物を着たい!」という気持ちに寄り添い、全力でサポートさせていただきます。
①19,800円(税別):小田かおる(講師)
②39,800円(税別):小田かおる + ゆり女将(ハーフ&ハーフ)
③59,800円(税別):ゆり女将
Q:駐車場はありますか?
A:はい、和の國の目の前に立体駐車場に加え、隣接するホテルキャッスルの正面玄関前など、周辺にはたくさんのパーキングがあります。ただし、駐車料金のご清算は、ご自身でお願いいたします。
Q:無料の着付け教室と比べると、高額に感じますが…?
A:無料の教室がある中で、そう感じられるお気持ち、よく分かります。しかし、和の國では「金額以上の価値を感じていただく」ことにこだわっています。無料の教室とは異なり、「最短時間で着付けをマスターできること」に特化しており、お一人お一人にお似合いの美しい衿合わせや、美しい着物姿のコツなど、お客様に添った丁寧な指導を心がけています。無駄な時間をかけずに、効率よく着付けを学びたい方にこそ、ご満足いただけると信じております。
Q:着物を買わせられないか…?心配です。
A:「着物を買わされるのでは?」という不安感は、着物専門店であるがゆえの、一番多い心配事のようです。私たちの目的は、お客様の「着物を着たい!」というお気持ちを、何よりも最速で叶えることです。お客様お一人おひとりの「着れた」という喜びに寄り添います。ご要望があれば、心からご満足いただける着物選びと、これからの着物のある豊かな暮らしをご提案いたします。
Q:60代から着付けを始めるのは遅いでしょうか?
A:決して遅くはありません。「人生100年時代」と言われる今、60代は新しいことを始めるのに最適な時期です。着付けは年齢を重ねるごとに味わい深くなるものですし、着物を着ることで背筋が伸び、心も豊かになります。当レッスンは、着付けを通じてご自身の身体と向き合い、無理なく美しく着こなすお手伝いをします。着物で彩る、これからの人生を楽しみにいらしてください。
Q:ひざが痛いのですが、長時間大丈夫でしょうか?
A:ご安心ください。着付けは、正座や立ちっぱなしで行う必要はまったくありません。レッスンでは、イスをご用意し、楽な姿勢で帯を結んだり、着物の調整をしたりと、お客様のペースに合わせて進めていきます。休憩を挟んだりしながら、無理なく楽しく着付けを学んでいただけます。
Q: 以前、着付けを習ったことがあるのですが、また一から始める必要がありますか?
A:以前の経験を活かしながら、苦手な部分や疑問点を集中的に解消できます。当レッスンはマンツーマンなので、お客様一人ひとりのスキルレベルに合わせて内容を調整します。
Q:「名古屋帯結び」と「袋帯結び」、どちらがいいですか?
A:名古屋帯と袋帯にはそれぞれ特徴がありますので、お客様の目的によってどちらが適しているかが変わります。
【名古屋帯結び】普段着や少しカジュアルなお出かけに向いています。袋帯に比べて長さが短く、比較的簡単に結べます。着付け初心者の方、普段から気軽にきものを楽しみたい方、まずは着物の全体像を掴みたい方にオススメです。
【袋帯結び】訪問着や付下げなどフォーマルな席で結ぶ帯です。名古屋帯よりも長く、柄が豪華なものが多いです。より華やかで格式高い着こなしができます。結婚式や式典など、フォーマルな場で着物を着る予定がある方、より本格的な技術を身につけたい方、着付けの経験がある方が良いでしょう。
もし迷われるようでしたら、まずは普段使いしやすい名古屋帯から始めて、慣れてきたら袋帯に挑戦するのも良い方法です。お客様のご希望に合わせて最適なレッスンを組み立てますので、お気軽にご相談ください。
Q:経験者なので、一度に名古屋帯結びと袋帯結びを学ぶことはできますか?
A:はい、可能です。和の國では、お客様の経験や学びたいことに合わせて、柔軟にレッスン内容を調整します。マンツーマンレッスンなので、ご自身のペースで効率よくスキルアップできます。事前にご相談いただければ、最適なレッスンを提案いたします。
Q:娘や孫に着付けてあげたいのですが、可能でしょうか?
A:もちろん可能です。「和の國」の着付けは、ご自身の身体で覚えた動きをそのまま応用できます。一般的な着付け教室では「人への着せつけ」が別コースになっていることが多いですが、このメソッドは、ご自分の着付けをそのまま適応できます。帯結びも「前結び」のため、自分の前で結ぶ方法を、人様の背中で行うだけです。頭の体操は必要ですが、とてもシンプルです。ご希望に応じて、他の方に着付けてあげるための応用技術もお伝えしますので、大切なご家族に着物を着せてあげる喜びを、ぜひ体験してください。
Q:海外のパーティーに着物で出席したいのですが、マナーやTPOについても学べますか?
A:はい、もちろんです。着物は日本の伝統的な衣装ですが、着用するシーンによってはTPO(時・場所・場合)をわきまえることが大切です。海外のパーティーにご出席されるとのこと、素晴らしい機会ですね。レッスンの中で、そのパーティーにふさわしい着物や帯の選び方、小物とのコーディネート、立ち居振る舞いやマナーなど、海外でも自信を持って着物を楽しんでいただけるよう、具体的なアドバイスをさせていただきます。
ぜひ、実際にパーティーで着用されるご予定の着物でお稽古にいらしてください。より実践的なレッスンで、当日安心して着物を着こなせるようにお手伝いいたします。
Q:着付けを習った後、着物を着る機会がなくて忘れてしまいそうです。
A:ご安心ください。「和の國」の着付けは、シンプルなメソッドなので、たとえ久しぶりでも何度か練習すればすぐに感覚を取り戻せるようになります。レッスン終了後も、いつでも復習できる着付け動画をご視聴いただけます。また、困ったことがあればいつでもLINEなどでご相談ください。さらに、月一回の「YouTubeライブレッスン」や、リアル開催の「和らぎ茶の湯」にご参加いただくことも可能です。着物を着る機会を一緒に見つけていきましょう。
Q:着付け教室に通うのが、少し気恥ずかしいのですが…。
A:ご安心ください。マンツーマンの完全プライベートレッスンですので、周りの目を気にすることなく、ご自身のペースで集中して学んでいただけます。最初から完璧を目指す必要はありません。一緒に少しずつ、着物との距離を縮めていきましょう。
Q:自宅への出張レッスンをお願いすることはできますか?
A:はい、出張レッスンも可能です。ご自宅やご希望の場所へお伺いし、レッスンを行います。別途出張費を頂戴いたします。料金はご希望の場所によって異なりますので、まずはお気軽にお問合せください。お客様のご要望に合わせ、柔軟に対応させていただきます。
Q:将来的に、自分で着物教室を開くためのノウハウを学ぶことはできますか?
A. ありがとうございます。着物の世界を広げていきたいというお気持ち、心から嬉しく思います。あなたのアイデアや経験を活かし、ご一緒に「和の國シンプル着付け」の普及活動ができれば、この上ない喜びです。和の國は、着付けの楽しさを深めながら、ご自身の教室を開くという夢を、全力で応援していきたいと思います。共に未来の着物教室のあり方を作り上げていけることを、心から楽しみにしています。