本日、『洛風林』さまの帯展に合わせ、
店内ディスプレイを新たにいたしました。
ポールに掛けようと、
帯・お着物をひとつひとつ拡げていく
その行為は、あたかも、体温を感じる生身のおひとりおひとりとの
対面のようでございました。
帯・お着物の表情に
ドキッとさせられ、また心なごみ…
至福の時でございます。
ただ、ひとりひとりのお顔が映えるように
大切にしたいと思えば思うほど、
なにせディスプレイ初体験の私は緊張と嬉しさが入り混じり…
近くから、遠くから、
掛けては見、動かしては見、
何度も何度も繰り返す一日でございました。
今日は、ディスプレイを一新した日に相応しいお客様がお見えになりました。
洋服姿は、モンドリアンの絵画を見るようであり、
はたまた、一旦お着物を纏われますと
お肌の色にお着物も一層映え、また柔らかい曲線の美しさも加わり、
一幅の日本画の世界でございます。
なにより、お人柄をぴたりと言い当てるかのようなお姿でした。
お着物には、その方の個性や生き方がにじみ出るものなのだと、
改めて気づかせて頂いた一日でございました。
素敵なお客様との出会い、
素敵な帯・お着物との出会い
すべてに感謝しつつ・・・
和の國スタッフ 橋本佳奈
良かったですね。人は自分の人生の中で節目があり、その時にどんな出逢いをするかで人生は変わると篠栗観音の林住職が言われてました。着物には織った方、縫った方、また縫う為に糸を作った方、染色の方、沢山の方の魂が籠もってます。既製品の洋服と違うとこです。だから文化なんですよ。貴方に要らないお世話だと思いますが、私は、もっと違う色の違う柄の着物を着たいと思ってますが、立場上、無難な着物を着るわけです。最高の贅沢は自分の思う着物が着れる事。個性ある着物を着たくても立場上着れない人間も居ると言う事も理解して成長して下さい。