こんばんは。…茨木ゆりです。
まだまだ、熊本は単衣のお着物でも良いと思いますが、今日は着付け教室でしたの
で、10月の装いというつもりで、この秋初めて、袷の着物に袖を通してみました。
ですが、あまり暑いということもなく(もちろんお稽古中は冷房onですが)心地良く過ごせまして、ずいぶん涼しくなってきたことを実感しています。
本日月曜日は、着付けのお稽古日でした。
先日の熊日すぱいすさんのおかげと、そしてそして、芸術の秋…到来のおかげでしょうか。本日のお稽古は、またまた多くの方にご参加頂きました。
と言いますのも、当教室に以前いらっしゃっていたキョウコさまとマリコさまは、お稽古の成果で、時にはお着物を着ていらっしゃっるのですが、近々県外のお茶会にご参加だそうで、「多少…我流になってきてるので、今一度見てほしい」と久し振りのご参加でした。
当お教室は、4回分が¥5000ーというチケット制ですので、ある程度マスターされますと、レッスンペースがゆっくりになられる方もいらっしゃいます。しかし、お着物を着る機会があられると、「その前に一度お稽古をして…」と、久々のご参加など自由に出来るのです。
先日ブログ登場の薫さまも、早く芝崎さんのお着物を着れるように…と、帯結びに初参加いただきました。「私でも出来そうな気がしました~。」と笑顔で言って頂きまして、本日の初稽古にもかかわらず「帰宅したら母親の前でやってみます。」と、嬉しいお言葉まで。
お着物が心地良く着れるお着物シーズンのおかげでしょう。ご見学・体験・もちろんお稽古…あまり広くもないお教室内に、午後1時の部には総勢9名で、ホントに密度の濃い…風景でした。
この時期になると、和の國でのお稽古の後、あるいはご家庭でのお稽古の後、そのままお着物姿でお出掛けいただいて、それぞれにドキドキ・ワクワク感を味わいながら「お着物デビュー」をされてるようです。ぜひ、ご一緒にお稽古したり…、お出掛けいたしませんか。。。
今月のお稽古日は、11日祝日と、18日の2回でございます。どうぞお出かけくださいませ。お待ちしております。
本日もお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
そうなんです、和の國さんは無期限のチケット制なんですよね。
私がうかがった時も、「お正月に着たいから、、1年ぶりに来ました」という方もお見受けしました~。
着たい時こそ、習い時ですね!
vividさま、コメントありがとうございます。
「着たい時こそ、習い時。。」
テンポが良くて、わかりやすく、良い表現ですね。
使わせていただきます (*^_^*)