和の國ファミリーのみなさま、こんばんは。&おはようございます。
今日は、二十四節気の一つ、大寒でした。お変わりございませんでしょうか・・・?
「メール配信」も頭にあったのですが、、、いろんな仕事に追われ、時間が過ぎていきました。(汗)
メルマガ配信をさせていただくようになって、6年目ですが、もっとお役に立てるよう、そしてそれが継続しつつ、結果として自分自身の為にもなるようには、どうしたらいいか?
いっそのこと、毎日配信に挑戦したらどうかな?などど、いろんなことを考える今日この頃です。。。
和でゆとり 和服で豊かさ 楽しむには、この一枚です。
それが、芝崎圭一作・木綿着尺です。
早く画像みたい、というお問い合わせもありがとうございます。
お待たせいたしました。!(^^)!
【芝崎圭一作・木綿着尺5つのポイント】
1)手引き木綿で手機。
普通の木綿に比べて、打ち込みがしっかりしていますので、木綿の最大の欠点である、膝が浮いて、お尻が丸くなることが、最小限に防げます。
反対に少々荒く来ても大丈夫。しっかりと、きものが守ってくれますよ。
2)草木染め(藍・五倍子)、温かい色合いと、格子と縞がミックスしたハイセンスな柄ゆきです。一枚の布なのに、立体感がすごくあります。
3)手機・手染・手織りならではの暖かさを感じることができます。!(^^)!
いい仕事していますよっ。
4)生地の風合いが抜群なので、厳冬の頃と夏以外の着物が来たい!という春秋のベストシーズンにお召いただくことができます。
5) ・・・ご自分で考えてくださーい・・・ (>>おいおい)
芝崎圭一作だからいいのではなく、いい木綿の着物を作られたのが、芝崎圭一さんなのです。
帯は、無地感覚の名古屋帯をオススメしますが、もっと気軽になら、半幅帯でも大丈夫です。
年代幅・用途:30代~のオシャレさん。普段にワンランク上のきものライフを楽しみたい方は、もってこいです。
価格:お仕立上がり税込で、10万円台後半です。!(^^)!
それから、最近、「着物に関する問い合わせ」が増えてきています。
そこで、一日2名限定で、メール等による無料相談を設けたいと考えています。
また詳細は追って、お知らせさせていただきますね。
いつもお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
時々、きもの着ましょうねッ。!(^^)!
和の國 茨木國夫拝