横糸にやや節の大きなウールの糸を織り込んである・・・グレーのシルクウールを着て店に入った。この横糸に趣きを持つのは、染織家がよくやる技法の一つ。結城紬は、縦糸に趣きを置く。この着物は、機械織。値段も安価で、日常着にはぴっ …
お知らせ 2010-12-10
今朝は、台所で父や母と暖かいお茶を飲み、会話を交わし、自宅(菊池)からの出勤となる。途中、上田和裁さんにも寄り、お仕立物を頂いてくる。結城紬と見間違えるようなのウール(崩し・栗茶・)を着て、肥後銀行上通り支店、11時。新 …
お知らせ 2010-12-08
僕ときもの 僕にとって、「きもの」は『お袋』だ。何でも教えてくれる。 例えば、体がチョッときつい時やチョッと考えが後ろ向きの時は、角帯をキュッと締めることによって、しゃんとなる。 自然に姿勢が伸びてくる。おヘソ …
お知らせ 2010-12-07
朝から一段落つき、肩山のラインが綺麗にでるよう寝押しをしていたウール(崩し・栗茶色)を着て、お茶のお稽古に向かう。駐車場に一台も車が無い。丁度、家内から別件で電話があり、その旨を言うと、「あっ、そういえば…、今日は研究会 …
a�S?�?a��a�?a??a��e??a��c?�a?�a??a�?a?�a�?a??a��a��a?za?�a�?a??a�?a???��e��a??a?�a��?��a?�a�Se�?a??a�?a�???Za? …
お知らせ 2010-12-06
本藍の作務衣を着て、和の國便りポスティングで一日がスタートした。深く息をすーっと吸い込むと体全体にエネルギーが満ちてくる。朝の空気は、凛として美味しい。 午後1時過ぎ店に入る。ウール(グレー縞柄)を着ていて、お客様より「 …
お知らせ 2010-12-05
月に一度の「隆子ねーさんに学ぶ…謡と仕舞」のお稽古が,和の國で行われた。だから僕は、グレーの縞のウールに茶のシルクウールを履いた。はやり袴はいい。姿勢も気持ちもシャンとなる。胸をはり、お尻を突き出すというお能独特ののポー …
お知らせ 2010-12-04
朝から元気よく仕事をしていた。仕事と言っても昨日夜に出かけたので、店の整理など雑務などだ。鉄瓶のお湯がシュウシュウと沸騰している。「一腹しよう」と思い、豆を引きお湯を入れた瞬間、電話が鳴る。 「お店何時から開いていますか …
お知らせ 2010-12-03
熊本城隣の加藤神社で、夜が明けてきた。同じ朝なのに心持ちが違う。11月30日、12月1日一日と月の終わりと始まりだけなのに、こんなにも気分的に違うものか。新鮮だ、スーッと息を吸い込むと、クスノキに浄化された美味しい空気が …
お知らせ 2010-12-02