朝は事務所で作務衣を着て「和の國便り10月号作成などのPC業務。10時過ぎに、柿渋染のすずしの着物に金茶の角帯を締め、紗の羽織を羽織って店に入った。午前11時から和の國にて「熊本ゆかりの染織家展」企画立案者の安達絵里子様 …
お知らせ 2010-09-18
a�?a?�a?�a?�a�?a?Ya??a??a?�a??a??a?�a??a�?a?�a��a?�a??a??a�� a��a?�a?�??�a??a��a?�a?�a?�e�?a??a?Ya��a�?a��?�?e …
お知らせ 2010-09-17
秋風が心地よい。綿麻の着物(グリーン・乱れ縞)を着て率先垂範と整理整頓を意識しながら日常業務に当たった。しかしながら、残している仕事が山ほどある。その一つが在庫整理だ。愛おしい着物との再会の場ともなり、様々な記憶が蘇って …
お知らせ 2010-09-16
a�S???a�?a?Sa?�a?�a�?a?�e?�e�????a?�a�?a�sa??e??a�?a�?a??a?�a?Ya�� a�?a?�a?�a?�a??a�?a??a��a?�a?�a??a?�???e��a …
爽やかだ。本当に爽やかな風が袖口から入ってくる。そういえば、「爽」の字は、女性が衣をつけて舞う姿で「美しい」という意味だそうだ。空を渡る雲も優しげ。付属幼稚園の運動会も近いらしい。秋風に乗せて入場行進曲なども聞こえてくる …
今月22日は中秋の名月ですね。 当店にも「お月見に着たいのだけれど」とおっしゃって、お着物を探しにいらっしゃるお客さまがいらっしゃいます。 今月から来月にかけては、月見のお茶会をはじめとする月にまつわる様々な集まりが催さ …
お知らせ 2010-09-15
藤崎宮秋の例大祭が近付いてきた。 随兵寒夜とは、よく言ったものだ。小格子の綿麻の着物に絽目の袖なし羽織を着て日常業務に当たった。夜チョッと出かけたが、袖から入ってくる風も寒いぐらいだ。「つれづれ直せ(秋支度をせよ)」と、 …
昨日は、私も着付け教室に参加させていただきました。 今までは、自己流で後ろで結んでいましたが、初めて前結びを体験させていただきました。結んだあと回して形が崩れないだろうかというのは杞憂にすぎず、自分の目で確認しつつ結べる …
お知らせ 2010-09-14
早朝より帰国の為、上海浦東国際空港へと向かった。割と飛行機の中は空調が整っているので、麻の襦袢に小千谷ちぢみを着て紗の羽織を着た。空港に着くと、日本人か中国人がほとんどだ。私の中では、品が良い方が日本人、お洋服にしても、 …