今朝、数日間お店の中でそっと彩りを添えてくれていたお花たちに お疲れさまと言い、お別れしました。 すると、そのぽっかり空いてしまった空間が、どことなくものさびしくて… その寂しさを味わうのは、まだ少し早いですね。 すぐそ …
お知らせ 2010-08-27
片滝縞文様の綿麻の着物(緑に留紺)に、金茶の羅の角帯を締める。今まで半襦袢が多かったせいか、下着は、無意識にⅤネックシャツを着る。連日の猛暑…、ゆえにラジオを聞きつつゴザの上で三尺寝を楽む。午後は、また水を得 …
当たり前のことを当たり前に! 日が昇り日が沈むように…平穏な一日が流れていく。麻の衿がついた同色薄めの半襦袢に砂色小千谷ちぢみを着て、鉄紺の麻帯を締め、紗の袖なし羽織を着て、仕事にいそしんだ。
a?�a��a?�a??a??a��a??a?�a??a?�c�Sa?�a�?a��2?�?c��a?�c�?c��???a?�a?�a�� a��?s�a��a?�a?Za?Ya?�a?�a?�a?�a��a?�a?� …
お知らせ 2010-08-26
a�?a?�a?�a?�a�?a?Ya??a??a?�cs�a?�a??a�?a?Sa??a�?a?�a?�a?�a?�a??a?�a�� c�?a?�i?�i??a?�a?�a??a�?8/11a?�a�?i?�?�? …
a�S???a�?e??a?�?�?c��a?�a?S?�?a��a?�a?�a?�a?Sa�Sa??a?�a??a�?a?�a��a��a��e�?a�?a?�a��a��a?za��a?za??a�� a?�a??c …
お知らせ 2010-08-25
a�S???a??a�?a��a��a?�a�Ya��a?�a�?a�Sc?za?�a��a?�a?�a��a�?a��??�a?�i??a��a��a??a?�i?�a?�a��a�?a?�a�?a?Sa?�a?�a� …
残暑厳しい中、急遽お茶事に出かける事となった。よって柿渋染の着物に一文字に夏帯を締めお召の夏袴を履いた。足袋は盛夏用の白の麻足袋だ。夕刻、お客様宅に納品予定だったので、いつもの装い(小千谷ちぢみ・砂色)へと着替えたが、袴 …
自称「綺羅星」の着物に、灰色濃淡の羅の角帯を締め、お茶のお稽古に行く。裏千家には、「洗い茶巾」という夏のお手前がある。お手前中に、お茶碗から建水へと水をこぼす時に醸し出す音だが、水の音でお客様に涼を感じさせるとは、憎い演 …
お知らせ 2010-08-24