昨日同様、小千谷ちぢみ(煤竹色・子持縞)。帯は金茶色の羅の夏帯に紗の袖なし羽織で、断食初日を迎える。時折空腹を覚えるが、お腹減った分、角帯をギュッと締めればいいだけだから、断食も簡単だ。反対に、もし食べ過ぎたら自然に緩ん …
お知らせ 2010-08-12
和の國ファミリーの皆さま、こんばんは。 久々英語のレッスンに行き、本を読みながら半身浴を楽しみ、今・PCに向かっています。 実は、5月中句に禁酒をし45日ほどで飲酒再開したものの、その時以来100日以上ずっと日々続いてい …
お知らせ 2010-08-11
午前中は、菊池・わくわく温泉に小格子の浴衣で行き、半身浴をしながら読書を楽しんだ。裏庭の植木の手入れやの為作務衣に着替え、むぐけ・さるすべりなどにはさみを入れお昼から店に入る。今日の着物は、洗いたての小千谷ちぢみ(煤竹色 …
a?�a��a?�a��a??a��a??a?Ya??a?Yc��a�?a?�a?�a?Sa�Sa??a?�a�� a�S?�?a??a?�e??a?�a?�eY?a?�a?�a��a?�a?�a��e??a?�a?�a …
お知らせ 2010-08-10
久々の定休日、待っていたのは水遊び?数年前まで菊池本店で、「湯通し」や「洗張り」をやっていた。といっても専門は父親で、その技術を受け継いている形だ。そんな訳で、寝起きの浴衣から甚平に着替え朝から3つのタライに水を張り、浴 …
a?�a��a?�a��a??a��e?????a��a�Sa?�a?�a?�a?�a??a?�a�� a�S?�?a??a?Sa?�a??a?�a?�?�?a�� c?�a�?a?�?��a��a��a�?a?�a?? …
お知らせ 2010-08-09
午前中、NPO法人きもの普及協会の理事会。レジメも作り、準備万端だ。しかしながら、気になる事がありながらも、備長炭入りの綿麻の着物(薄墨色)に羅の角帯(金茶色)を合わせ、小千谷ちぢみの長じゅばんを着て会に出席する。会議が …
a?�a��a?�a??a??a�?a�?a?�a?� e��a�?c?Zc?�a�?a?�a?�a�� a�S?�?a?????a?�a��a�?a??a?�a��a??a�?a?�a??e?�c�?a??a??a?? …
お知らせ 2010-08-08
午前中は、備長炭入りの綿麻の着物(薄墨色)に羅の角帯(縹色の濃淡)でを着て日常業務をこなす。「元気くにさんメール」の原案を考えなつつ、二十四節季の一つ「立秋」に心寄せ、夏と秋とが行き交い始めだすことに目を細める。五感で感 …
お知らせ 2010-08-07