こんにちは。
スタッフの吉田です。
本日の前結びきもの学院には、とても素敵な美人母娘(姉妹のような)西山さまや、お着物姿がとってもすっきりと粋な順子さま、熱心な直美さまにご参加いただき…とても、上品で華やかな雰囲気です。
私は、午後から代表の代理で、中国人の画家の方(九州日中民間文化交流協会会長さん)にお会いしてきました。
来年熊本で展覧会を開催される打ち合わせを兼ねてということだったのですが、代表とは福岡のパーティーなどで面識があり、熊本に行くならぜひ・・という依頼を受けてのことでした。
代表がコンサートなどの打ち合わせで時間が合わず、急きょピンチヒッターだったのですが、代表がいつもピシッと和服でいること、きもの生活が17年になること、謡やお茶をたしなむことに加え「下着もふんどしらしいです」と私が付け加えると
「それはすばらしい! そんな方こそぜひ日本代表としていろんな国と交流を…」とおっしゃっていました。
半年ほど前から、ハンガリー友好協会事務局として国際文化交流などの事務的なお手伝いをさせていただいているのですが、民間の交流は、やはりお互いに関心を持つこと、違いを認める(楽しむ)ことからだと感じています。
違っているから面白いし、楽しい。
そんな「違い」が際立っているのが「きもの生活17年・和の生活を送る」代表なのかも…。と思いました。
こんな時代、きもの生活を送り続ける代表は、日本(熊本)では一風変わった人かもしれません(!?)が、海外からみると、THE・日本人に見えるのでは? と。
また「きもの宣言」を通じていろんな計画が動き出しています。
これからの和の國にも ぜひ ご期待下さいませ。
今日もありがとうございました。
スタッフ 吉田稀世
欧米では、日本人が日常きもの姿でちょんまげを結ってて、毎日すしを食べている(失笑)と思っている人もいるくらいなので、たまにはほんとに毎日きものを着る日本人がいてもいいのでは、と私はいつも思っていました。絶対「The・日本人」に見えるはずです
お互いの文化の「違いを認める(楽しむ)こと」って、素晴らしいですよね。
自国についての教養やプライドがなければ、他国に関して、別の視点から(?)その良さを認めることはできないですもんね。
しみじみと、そう思います。
コメントたくさんにありがとうございます。
本当にお客様の声ありがとうございます。
小生にとって、コメントを見るのは、宝石箱を開けるような・・・そんな感じでしょうか。
いずれにしても、暖かいお声・・・本当にありがとうございます。
アクションをし続けると、いつかは必ず帰ってくるものですね。
日々勉強です。
今日も笑顔で頑張りましょう。
朝、ブログを見て仕事に行くのがにっかになっています。いや早起きの楽しみです。ブログも楽しいし、ご本もそうでしたが、日々の生き方がとても面白いといいますか、ユニークながらも一生懸命さが伝わります。ご本も和の国さんも、前途洋洋ですね。私もお弁当作っていってきます。
スタッフの皆さんが、代表さんの生き方に学びそして、尊敬なさっていることがとても素晴らしいことだと思います。
私も本を読みましたが「共に生きる」という価値観で歩まれているのだなと、つくづく感じました。
読む専門だったけど、勇気を出してコメントしてみました。
また楽しみにしています。頑張って下さい。
姫子さん、ありがとうございます。 反省です)
今、朝5時起き頑張っていますが、姫子さんも早起きなのですね。
朝の時間は、誰にも束縛されず、携帯も鳴りを潜め、一日でもっとも尊い時間だと思います。
「継続は宝なり」です。一緒にガンバりましょうねっ。ハイ
「一日三秋」の思いで出会いを大事にし、「日々新たなリ」の精神で、一所懸命頑張ります。
どうか、引き続きご支援の程、お願い申し上げます。
シホンさん、ありがとうございます。
もったいないお褒めの言葉ありがとうございます。
お互いを認め合い、尊敬しあい、仕事を通して人間形成の向上を目指していけることが出来たらどんなに幸せなことでしょう。
また、「共に生きる」というのが小生の座右の銘ですが、人間一人では生きていけないし、寂しいし、面白くありません。
皆で喜び・感動を分かち合えるような人生を送って生きたいと心から願っています。
どうかこれからも暖かく見守り応援していただき、どんどん和の國にもお出掛け頂き、きものも沢山買ってくださいませ。
文化継承の為、日本経済発展のため、和の國の為、
そしてもちろん、一番大事なあなた様のためにも・・・。
(筆が動き、チョッと書きすぎました。
茨木國夫 拝