皆さま、こんばんは。
和の國の緒方佐知子です。
今日は、朝から久しぶりの爽やかなお天気でしたね。
笹の葉が、風に揺れながらキラキラと輝いていました。
今日は、7月7日 七夕ですね。(*^。^*)
織り姫と彦星が、年に一度会える日です。
七夕の天界に繰り広げられる物語は、中国に古くから伝わっている伝説だそうです。
むかし、天の帝に、織女(しょくじょ)という一人の美しい娘がおりました。機織(はたおり)が上手で、毎日、機(はた)を織って暮らしていました。
そのうち、農耕に一生懸命な牽牛(けんぎゅう)と結婚し、二人は夫婦になりました。
ところが、それからというもの織女は、あれほど熱心だった機織りをやめてしまいます。
父の天帝は怒って、二人を天の川を隔てて引き離してしまいます。
しかし、悲しみにくれる織女を見かねた帝は、年に一度、七月七日だけ逢うことを許します。
織女(織姫)は琴座の「ベガ」、牽牛(彦星)はわし座の「アルタイル」という星で、この二つの星が、年に一度、七月七日の夜に近づくところから、この「織姫と彦星」の伝説が生まれたとも言われています。
7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず、彦星も彼女に会うことができません。
また、この日に降る雨は「催涙雨」とも呼ばれるそうです。「催涙雨」は織姫と彦星が流す涙ともいわれています。
とってもロマンチックなお話ですね。
今、夜空を見上げてみましたが、残念ながら星は見えません。
でも、きっときっと、年に一度のふたりの強い願いは叶っていることでしょう。。。
皆さまは、どんなお願い事をされましたか?
そのお願い事が、どうぞ、どうぞ叶いますように・・・
今日もありがとうございます。
和の國 緒方佐知子
七夕の物語は、機織りに関係してるんですか?
織姫とは言うものの、そのエピソードをすっかり忘れてました。
来年は晴れるといいですね~。
DOTさん、コメントありがとうございます。
織姫は、きっと綺麗で素敵な織物を織っていたんでしょうね。
来年は、織姫と彦星がお互いよく見えるように、星がキラキラと輝くといいですね(*^。^*)