こんにちは。スタッフの橋本佳奈です。
和の國とご縁あり、お仕事をさせていただくようになって1カ月ほどになりますが、何気ないところに「美」「本物」があることの「有り難さ」と、その環境で働かせていただいている「自覚」に鈍感であったことを感じた一日でございました。
と申しますのも、代表から2~3指摘を受けたことが的を得ていたからです。
またその話は美意識へと続き、代表ご自身が審美眼を養っている時に、辰巳幸男様との出会いがあったから、目が開いてきたとおっしゃっていました。
そうしたら、その後1時間程してその辰巳幸男様がお見えになり、びっくりいたしました。
それと同時に、「美や美しいもの」に対してのお話を頂戴いたしました。
衣・食・住どんな場面にあっても、美しいものを観たい、触れたい、使いたいという思いを大切に、自分から美を求める行動をしなくては、と反省半分、決意を新たにいたしました。
「努力して」とか「頑張って」ではなく、無意識に美を感じ取り、愉しめるようになれると、きっと時間は今よりずっと豊かに過ぎていくのでしょうね。
代表から頂いた可愛らしい花入れ(ミルクピッチャー)に明日の朝は、さっそく庭にでて、チェリーセージの花を一輪摘んで、食卓に生けてみようと思います。
本日もおつきあいくださり、本当にありがとうございました。
和の國スタッフ 橋本佳奈
今日は裏千家九州地区大会で佐賀県に行って来ました。現宗室が「等身大の自分であれ」とお話された後、業呈先生の技術指導がありましたが、お点前に出た方の足袋が畳に擦れる音を聞いて「足袋カバー着いてませんか」と一言。足袋カバーは着いて無かったけどナイロンの足袋だったようです。「畳に擦れる足袋の音一つでも亭主が客に対して、どのような心積もりで出迎えて居るのかが判ります」と申され成る程、たかが足袋。されど足袋と目から鱗でした。10月11日は泰勝寺で各流派による県文化懇話会の茶会です。当日券は千五百円。皆さん是非秋の一時を細川公眠る泰勝寺で着物で「それぞれの秋」を楽しみませんか?裏千家青年部もうちの社中が部長、國さんも部員ですが第一青年部が担当します。是非お越し下さい。てなわけで國さん11日は稽古は休みです。すみません業務?連絡までしてしまいました
含蓄のあるコメントありがとうございます
泰勝寺予定しています
茨木國夫拝
國さんの本。母は時々読み返してますよ。國さんの信念の原動力に感銘してますよ。一冊の本。何気に読み普通は棚に行きますが、國さんが一つ成長する度に母は読み返してますよ。現宗室に母は「お嬢さんやっと茶名を取って下さる気持ちになられましたね。私も嬉しいです」って声をかけて頂いたと大喜びしてますが、國さんが親の後を立派に継がれ成長されてるのを見て母は自分自身を勇気付けております。一冊の本、一人の人との出逢いで人は勇気を得て幸せを感じられるんです。心からお礼申し上げます
もったいないお言葉でございます。
ひれ伏すって言葉がよぎりました。
ほんとうにもったいのうございます。
穴があったら入りたい心境です。
日々感謝を胸に精進させて頂きます。
茨木國夫拝